2020-06-01から1ヶ月間の記事一覧
ファイルを mmap した仮想メモリアドレスの上で、データ構造を操作して、そのままファイルに保存したいと思われたことはありませんでしょうか。実際にやってみようとすると、mmap された仮想メモリ領域の空き空間の管理を自分で行わなければならず、ファイル…
ファイルを mmap した仮想メモリアドレス空間の上でデータ構造の操作を行い、変更をそのままファイルへ保存したいと思ったことはありませんでしょうか。面倒な点として、mmap されたファイルは、次回以降 mmap されたときに、同じ仮想メモリアドレスにマップ…
Optimistic, Latch-Free Index Traversal (OLFIT) という手法を提案している、Cache-Conscious Concurrency Control of Main-Memory Indexes on Shared-Memory Multiprocessor Systems という論文を参考に、マルチコア環境でスケールするB木を書いてみました…
fsync について調べたことをまとめます。特に、最新の研究も含めて、ジャーナリングやメタデータの整合性について書いていこうと思います。読んでいただけると、ファイルシステムが裏でどのようにデータを永続ストレージへ書き出しているかについての理解が…
ファイルシステムのメタデータについて調べたことを書いてみようと思います。勉強のためにファイルシステム関連の資料を見ていると、メタデータの種類に関して列挙しているものはたくさん見つかったのですが、それらがどのように保存されるかについての記述…
ファイルシステムについて勉強したことについて書いてみようと思います。今回は、概観について、ふわっと理解できるような資料になるように書いていきたいと思います。 読んでいただくと、read、write システムコールの裏側で何が起きているか若干想像がつく…